- 「こども料金」はどのようにかかる?
- JRにおける「こども」の区分(こども・幼児・乳児)
- 指定席と自由席の使い方によって料金が変わることもある?
- 子連れでおすすめなのは指定席?自由席?
目次
新幹線における「子ども」の定義について
新幹線に子どもを連れて乗車するとき、「誰にどのような料金がかかるのか」というのは疑問に思う人も多いだろう。子どもを連れた親には通常の料金がかかるとして、子どもにはどのような料金がかかるのかというのは、実は結構ややこしい。
前提として、おとな(12歳以上)と、こども(6歳以上12歳未満※)は運賃・料金が必ず必要になる。
※未就学児は「幼児」で、12歳でも小学生は「こども」となる。
ただし、こどもについてはおとな料金の半額である。
JRが定義する「おとな」と「こども」は以下の4種類に分けられる。
- おとな:12歳以上(12歳でも小学生は「こども」)
- こども:6歳以上12歳未満(6歳でも小学校入学前は「幼児」)
- 幼児:1歳以上6歳未満
- 乳児:1歳未満
「こども」区分のうち、幼児と乳児での違いは、幼児のみ1人で乗車する場合のルールが定められているが、その他は基本的に同じ扱いとなる。親子で移動する場合は基本的に幼児も乳児も同じだと考えてよい。
新幹線に乗車するときの「こども」料金の原則
新幹線に限らず、全国のJR線において、大人1人に対して子ども2人までは無料となっている。
幼児が、乗車券を所持する6才以上の旅客(団体旅客を除く。)に2人を超えて随伴されて旅行するとき。ただし、2人を超えた者だけ小児とみなす。
旅客営業規則73条2項(2)
規則を見るとわかりづらいが、要は「乗車券を持つ人1人に対して幼児2人までは無料」となり、2人を超えた者(3人目以降)について、こども料金を収受するということだ。
例外として、幼児が一人で乗車する場合は、こども料金が必要となる。
指定席と自由席で子ども料金が異なる?
新幹線には指定席と自由席があるのだが、どの座席種別をどのように利用するかで、こども料金の有無が変わってくるのだ。自由席と指定席(グリーン席)に分けて説明していく。
自由席を利用する場合は、原則通り「大人または乗車券を持つ6歳以上の子ども」1人に対して幼児2人までは無料である。自由席の座席が空いていれば、座席を利用しても料金はかからない。
ガラガラの状況であれば、遠慮なく座席を利用して構わない。
指定席を利用する場合は、幼児が座席を利用しない場合。つまり膝の上等に乗せるなどの場合に限って、「大人または乗車券を持つ6歳以上の子ども」1人に対して幼児2人までは無料となる。
ただし、座席を利用する場合は、年齢にかかわらずこども料金が必要となる。
根拠となる規則は以下の通りであり、幼児または乳児だけで座席を利用する場合は、こども料金が必要となる。
幼児又は乳児が、指定を行う座席又は寝台を幼児又は乳児だけで使用して旅行するとき。
旅客営業規則73条2項(4)
子連れ(乳幼児連れ)の場合、指定席か自由席かどちらがおすすめ?
ここまで見てきたように、乳幼児を含む子連れで新幹線移動する場合、指定席か自由席かで料金が異なる場合がある。
それを踏まえたうえで、どちらを選ぶべきなのかを考えてみる。
原則として自由席を利用する場合、幼児は2人まで料金がかからないうえ、座席を利用できるメリットがある。このため、始発駅から乗車して座席を確保できるのであれば、自由席に乗車するのがおすすめといえる。
途中駅からの乗車でも座席を見つける自信があれば、自由席に乗ってもよいだろう。最悪、空いていなかったとしても乗務員に申し出ることで、差額を支払うことで空いている指定席へ移動することも可能だ。
先ほどとは逆に、途中駅からの乗車やいわゆる繁忙期には、自由席の席取り合戦が激しくなることが考えられるため、指定席がおすすめである。幼児が座席を利用するのであればこども料金が必要となるが、膝の上などに乗せていれば子ども料金はかからないので、とくに小さい子ども(3歳くらいまで)であれば、追加料金の必要はないだろう。
ただし、4歳を超えるような子どもを膝の上というのはかなりしんどいので、そのような場合は無理せずに子どもの指定席を取ったほうが無難だろうか。