新幹線は、「乗車券」と「特急券」という、最低でも2つの区分の料金が必要となります。また、グリーン車やグランクラスに乗車するためには、「グリーン券」が追加で必要となります。ここでは、新幹線に乗るためにどのような料金が必要で、それらが一体何なのかについて説明をしていきます。
目次
乗車券は、JR線に乗車するために必要となる「運賃」相当の金額のことです。運賃は、「営業キロ」という、運賃を計算するための「キロ数」によって細かく定められています。 ただし、同じJRであっても、東日本、東海、西日本のいわゆる「本州3社」と、北海道、四国、九州のいわゆる「三島会社」は、運賃体系が異なっています。
また、これらとは別に、JRの路線は、「幹線」と「地方交通線」に分かれます。「幹線」は、東海道本線に代表されるように、「幹」となる主要路線が指定されており、「地方交通線」は、主に地方のローカル輸送に徹するための路線となっています。この2種類の路線は、これまた運賃体系が異なります。
これらを全て踏まえた上で運賃の計算は行われるため、運賃計算の方法は非常に複雑です。細かい事に関してはとても紹介しきれないので、興味があれば参考サイトを見ていただければと思います。
乗車券の券面を見ると、○月○日から、○日間有効という記載がされているかと思います。近距離であれば、当日限り有効、となっていることもあります。
新幹線だけを利用する場合、長くても数時間の乗車となるのであまり意識することはないかもしれませんが、JRのように長大な路線網がある場合、乗り継ぎなどを考えるととても1日で行ける距離ではないことがあります。このため、乗車券には乗車キロによって、有効期間が定められています。
有効期間の間は、1枚の乗車券で継続して乗車をすることができます。また、途中駅で改札を出ることができます。自動改札も通れますが、不安なら有人の改札から出入りしたほうが無難です。
100キロまで 1日
200キロまで 2日
以降200キロごとに+1日
片道の営業キロが101キロ以上の乗車券は、その経路上で、発着の区間に含まれる特定都区市内の内部など、一部の例外を除いて途中下車することができます。乗車券を持ったまま改札の外に出ることができる制度で、再度乗車する際に、引き続きその乗車券を使い続けることができます。
以下、問題なく途中下車ができるパターンと、途中下車はできるが特急券が一部無効になる場合、途中下車そのものができない場合を紹介します。
乗車券の区間:東京(都区内)~名古屋(市内)
特急券の区間:東京~静岡、静岡~名古屋
途中下車駅:静岡駅
経由:東京・新幹線・名古屋
この場合は途中下車が可能です。特急券は、最終目的地が名古屋でも、静岡で分割する必要があります。
また、これは新幹線を利用するケースですが、経由が「新幹線」になっていても、在来線(東海道線)に乗車して静岡駅で途中下車することができます。
特急券を持っている場合、その特急券は一度列車から下車すれば無効です。
特急券の区間:東京~名古屋
途中下車駅:静岡駅
経由:東京・新幹線・名古屋
この場合は途中下車が可能ですが。特急券が名古屋まで通しになっています。この場合、途中下車すると特急券は前途無効となりますので、静岡で途中下車した時点で特急券は回収され、名古屋まで新幹線で行く場合は別途静岡~名古屋間の特急券を購入する必要があります。
券面に印字された「特定都区市内」区間では、途中下車できません。
特急券の区間:東京~名古屋
最終目的地:新守山駅
途中下車駅:千種駅
経由:東京・新幹線・名古屋
この場合、千種駅で下車した時点で、乗車券が回収されます。乗車券の券面に記された特定都区市内の区間での途中下車はできませんので、千種~新守山間は、改めて乗車券を買いなおす必要があります。逆パターンも同様です。
また、後戻りすることはできません。その場合、別途後戻りする区間の乗車券が必要です。後戻りした後に、もとの乗車券で旅行を継続するなら、後戻りを開始した駅から後戻りする駅までの往復分の乗車券が必要です。
特急券の区間:東京~名古屋
途中下車駅:岡崎駅
経由:東京・新幹線・名古屋
名古屋で新幹線を下車した後に、岡崎駅まで「後戻り」することはできません。よって、岡崎まで行った後に名古屋へ戻り、再度旅行を継続する場合は、名古屋~岡崎間の往復の乗車券が必要です。
長旅の場合、途中の駅で降りて観光したり、宿泊したりすることも考えられます。その場合に観光や宿泊をする予定の駅で区切って乗車券を購入する必要はなく、出発する駅から、最終的な目的地までの駅の乗車券を通しで買えば乗車券を買いなおす必要はありません。途中下車の回数に制限はありませんので、何度でも途中下車が可能です。
往復乗車券は、片道乗車券の2倍の有効期間・運賃となります。それ以外の効力は、片道の乗車券と変わりありません。有効期間内であれば、いつ往路に乗っても構いません。有効期間が10日あれば、9日目に往路、10日目に復路といった使い方も可能です。
ただし、往復乗車券は必ず往復が連続した日数となってしまうので、復路が有効期間からはみ出してしまうような場合には、片道ずつ購入しなければなりません。旅行先で滞在する期間が長い場合は、注意してください。
また、往復乗車券には往復割引という制度があります。往復割引が効かない区間であれば、あえて往復で乗車券を買う必要は薄くなりますが、学割については、有効期間内で往復するのであれば、往復割引が効かない区間でも往復で購入したほうが得になるケースがあります。
レアなケースを除いて、乗車券は通しで買ったほうが安くなります。 これは、「遠距離逓減」と「特定区間」が関係してきます。
通し購入:東京~名古屋 6380円
分割購入:東京~静岡 3410円
静岡~名古屋 3410円
合計 6820円
(通しで購入する場合の方が、440円安い)
通し購入:豊橋~大阪 4840円
分割購入:豊橋~名古屋 1340円
名古屋~岐阜 470円
岐阜~京都 1980円
京都~大阪 570円
合計 4360円
(分割で購入する場合の方が、480円安い)
上の例における特定運賃区間は以下の通りです。
名古屋-岐阜(通常590円⇒470円)
京都-大阪(通常730円⇒570円)
ただし、必ずしも特定運賃区間で分割した方が安いかといえば、そうではありません。以下の例では、先ほどと同じ豊橋~大阪間で分割を変えたパターンです。
通し購入:豊橋~大阪 4840円
分割購入:豊橋~大高 990円
大高~京都 2640円
京都~大阪 570円
合計 4200円
(分割で購入する場合の方が、640円安い)
分割の仕方によっては、先ほどより更に160円安くすることに成功しました。どこで分割したらいい感じになるかは、下の参考サイトが役に立ちます。
初心者さん
駅員X
・自動改札機を通過できないため、有人改札を通る必要があり、場合によっては説明を求められることもある。
・列車が運休した場合に無賃送還を受ける場合、既に完乗した区間については無賃送還を受けられない。
例:東京⇒静岡、静岡⇒名古屋の乗車券を所持し、浜松駅から無賃送還を受けようと思ったら、静岡駅までしか送還できない。(東京⇒静岡間は既に運送契約を履行済み)
特急券は、新幹線を含む特急列車の「速度」に対するサービスに相当する金額です。 要は、運賃(乗車券)だけでも目的地には到着できるのですが、時間を短縮するためのサービスに対する追加料金ということになります。
新幹線では、区間ごとに特急料金が定められており、「三角表」とよばれる縦横軸に発着駅をとった表で、特急料金が定められています。
在来線特急であれば、A特急、B特急があり、それぞれ距離によって特急料金が定められています。詳しい料金は参考サイトをご覧ください。
間違って理解している方も多いのですが、新幹線特急券を含む「特急料金」の基準となる金額は、自由席の金額ではなく指定席の金額となっています。よって、自由席特急券の金額は、「通常期の新幹線指定席特急料金から530円引き」という表現がされることになります。
グリーン車を利用する場合は、「通常期の指定席特急料金から530円を引きし、グリーン料金を加算」します。
利用が多く予想される時期を「繁忙期」。逆に利用が少ないと予想される時期を「閑散期」としています。繁忙期の場合は、指定席特急料金に200円が加算され、閑散期であれば逆に200円が減算されます、
閑散期:1月16日~2月末日・6月・9月・11月1日~12月20日の期間の月~木曜日(ただし、祝日及びその前日と振替休日を除きます)
繁忙期:3月21日~4月5日、4月28日~5月6日、7月21日~8月31日、12月25日~1月10日
通常期:上記以外の日
自由席特急券の料金の原則( 通常期の新幹線指定席特急料金から530円引き )によらない料金となる自由席特急券のことで、東海道・山陽・九州新幹線では主に、以下の2点のどちらかだと思っておけばよいです。また、条件に当てはまる自由席特急券を購入する場合、必ず適用されますので、窓口で伝える必要はありません
1.おもに隣駅間で自由席を利用する場合に発行される特急券
2.東海道・山陽新幹線で自由席を利用する場合に適用される特急券
原則、隣同士の駅を自由席で利用する場合は、三角表に定められた新幹線特急券の原則(通常期の新幹線指定席特急料金から530円引き)となる料金より安い特急券が発行されます。このため、「自由席特急券」ではなく、通常より割安であることを示す「特定特急券」として発券されます。裏を返せば、隣駅利用で指定席を利用する場合、差額は530円以上となり、自由席との差額が大きくなって割高感が大きくなりますので注意するようにしてください。
特定特急券については、以下のページでも詳しく解説しています。
グリーン券は、その名の通りグリーン車に乗車するために必要となります。グリーン車は「特別車両」と呼ばれる豪華な設備を持った車両ですので、速度による追加料金とは別に、「設備料金」とよばれる料金が必要となります。この設備料金にあたる部分が「グリーン券」の料金の内訳となります。
東北新幹線には、グリーン車よりさらに豪華な「グランクラス」がありますが、グランクラスもグリーン車の一種です。適用される料金は、乗車するキロ数で決まります。
グリーン料金は、区切りとなる距離(200キロまでは100キロ単位。それ以降は200キロ単位)を超えると、急激に金額が高くなるため、利用するにあたって注意が必要です。
乗車券や特急券は、一度購入してしまうと払い戻しのためには払い戻し手数料が必要となります。
しかし、乗車券や特急券は、使用前かつ有効期間内(指定席の場合は列車発車時刻前)なら一度だけ、自由に区間の変更が可能です。つまり、東京(都区内)~鹿児島中央の乗車券を、東京~新橋の乗車券(120円)に変更することだって可能です。ただし、異なる券種(乗車券⇒特急券、指定席特急券⇒自由席特急券)にはできません。
変更の場合手数料はかかりませんので、万が一利用しなくなったら、日常生活で使うような区間の乗車券や短距離の特急券に変更して利用できないかを検討しましょう。その場合、もちろん差額は返金してもらえます。
乗車券や自由席特急券など、列車が指定されていない券種の払い戻し手数料は、一律220円です、一方、指定席特急券やグリーン券などの指定席が付随する券については、2日前までに払い戻せば340円。前日以降であれば、券面金額の3割もの払い戻し手数料が必要です。よって、払い戻すなら必ず2日前までに行いましょう。
また、乗車列車を先の列車に変更することは可能ですが、乗車変更の申し出が変更前列車の出発日の前日以降の場合、変更後列車の出発日の何日前であろうが、払い戻す場合の手数料は3割となりますので注意してください。
ここまで、新幹線の料金について、乗車券と特急券、グリーン券について料金の仕組みを解説してきました。いろいろな仕組みがあってわかりにくいのですが、乗車券の途中下車や分割など、知っていれば当たり前のようなことでも、知らなければ損をする可能性があるのがこれらの仕組みなのです。
駅員も、あえて言われなければきっぷを分割で出したりはしないと思います。