新幹線での新型コロナ感染リスクは?

山陽道の渋滞を避けて移動するなら中国道という選択(後編1 下関IC~三次東JCT)

お盆の連休の最終日である2019年8月18日、中国自動車道を下関~神戸JCTまで走行した。例年、連休の最終日というのは交通量が比較的少なめとなるが、中国道も、利用価値の少ない区間は、期待通りのガラガラっぷりであった。万人におすすめするわけではないが、中国自動車道の利用推進も兼ねて、走行レポートとしてまとめたので、お盆の繁忙期の中国自動車道の実態として参考にしていただければと思う。また、当初は後編で終わらせる予定だったのだが、思いのほか写真が多くなったため、後編をさらにその1、その2で分けて記事にさせて頂きたい。 後編その1では、三次東JCTまでの区間をまず紹介しようと思う。

そもそも「前編ってなんぞ?」という方は以下の記事からご覧ください。

後編その2はこちら。

走行時間は下関からの走行開始が8時半くらい、神戸JCTの通過が17時くらいである。やけに時間がかかっているが、美東と西宮名塩を除く全てのSAに立ち寄ったからであるため、実用的な走りをすれば6時間くらいで走破できるのではないだろうか。

中国自動車道は、大きく分けて6つのセクションに分けられる。簡単に説明するとだいたい次のとおりである。ただ、今回は神戸JCT~吹田JCT間の走行はしていない。


§1:下関IC~山口JCT
九州と本州の交通を一手に担うため、交通量多く急カーブとアップダウンも多い。中国道で最も危険な区間。

§2:山口JCT~広島北JCT
交通量皆無。急カーブとアップダウンは多いが交通量少なく走りにくさはあまりない。中国道の真髄を味わえる区間

§3:広島北JCT~三次東JCT
交通量多い。急カーブ・アップダウン・交通量ともには山口JCT以西よりはマシ。

§4:三次東JCT~北房JCT
交通量少ない。帝釈峡付近のカーブがえげつない。ここも中国道の真髄を味わえる区間

§5:北房JCT~神戸JCT
津山あたりから交通量が増え、大阪に近づくほどに交通量が増える。えげつないアップダウンや急カーブは減るが、気は抜けない。作用あたりにはR300のカーブが普通に存在する。

§6:神戸JCT~吹田JCT
関西の大動脈となり、片側3車線の堂々たる高速道路となる。新名神が開通したとはいえ、山陽道・中国道方面から大阪府に用がある車は、ほぼすべてここを通るため、交通量は多い。また、宝塚付近を中心に急坂も多く走行には注意が必要。

では、早速下関からレポートを開始していく。各サービスエリアの詳細は、各セクションの最後でまとめて書いている。今回の目的は、個人的に大好きな中国道の過疎のサービスエリアの今後の存続を願いつつお金を落とすことなので、大阪に近いエリアになるに従って手抜きになっていくのはご容赦いただきたい。

関門橋~山口JCT

関門橋
九州から関門橋を渡り、中国道へと入る。厳密には下関ICまでが「関門橋」という道路名となっている。
下関IC付近
山口JCTまでは交通量が多いうえに急カーブやアップダウンがあるため、中国道全体を通して、下関IC~山口JCTまでが、最も危険なエリアであるといえる。今回は上り線だが、下り線美祢付近の急な下り坂と連続カーブは凄まじく、重大事故が多発している。
中国道 R600の緩いカーブ
上り坂に急カーブ。なんだ、R600か…。と思えてしまう。
山口JCTまで2km
山口JCTが迫ってくる。どちらでも広島には行ける。
山口JCT
山口JCT。どっちでも大阪には行けるよアピール。当然、中国道へ入る。

山口JCT~広島北JCT

中国道 ガラガラ区間(山口)
こんな景色が延々と続く。勿論周りにも対向車線にも車はいない。
鹿野SAまで2キロ
鹿野サービスエリアまで2キロ。看板が新しくなっている。
鹿野SA入口
鹿野サービスエリア入り口。サービスエリアの紹介は章末でしている。
中国道 島根県
鹿野SAを過ぎてしばらく走ると島根県に入る。意外にも山陰の県を僅かだが通過しているのだ。
ただ、両端は山口県に挟まれている。
中国道 六日市市街
六日市の町並みが見える。実は島根県には距離は短いながらもインターもPAも存在する。
また、 島根県警高道路交通警察隊も、短い区間ながら管轄している。
中国道 吹田まで400キロ
吹田まで400キロは島根県で。出雲大社は遠いが…。
中国道 最高地点標高721m
再び山口県に入り、吉和SAの手前あたりで最高標高地点を通過。
721mとは、かなり高いところを走っている。
しかし、ここの広域情報板はかなり古いものが設置されていた記憶があるが、
最新型のフルカラーLEDでないもので更新されていた。転用か?
吉和SAまで1km
吉和サービスエリアまで1キロ
広島北JCTまで17km
広島北JCTまで17㎞
えっ、17㎞も先の情報をここで?
加計ストレート
加計スマートの近く
加計ストレートと勝手に名付ける。
広島北JCTまで4.5km
ようやく広島北JCTまであと4.5km
全体的に、看板は新しいものに交換されているようだ。
いわゆる「公団ゴシック」がここまで早く消えていくとは思わなかった。
広島北JCT
広島北JCT
大阪を中国道側に案内している。

中国道のSAその1:鹿野サービスエリア

鹿野サービスエリアは、山口JCTから東進していき最初のサービスエリアである。施設は一般のパーキングエリアと同等であり、一般的なサービスエリアを想像すると拍子抜けするかもしれない。とはいえ、山口JCT~広島北JCTという超閑散区間に位置するため、このように有人施設が残っているだけ奇跡なのかもしれない。お盆最終日のこの日も人の姿は疎らであった。

鹿野SA
規模はとても小さい。レストランや休憩所の看板がレトロ感。
鹿野SA 駐車場
お盆休み最終日だというのに、駐車場はこんな感じ…。
鹿野SA駐車場 お盆なのにガラガラ
大型車スペースもご覧の通りである。停め放題。
鹿野SA ガソリンスタンド跡地
ガソリンスタンドの跡地だろうか。
鹿野SA ドッグラン
ドッグランがある。ペットのリフレッシュに良いかも?
鹿野SA スナックコーナー
さて食堂に入る。時間も午前10時前ということで、当たり前のように独占状態。
頼んだのは…?
鹿野SA みそチャンポン
みそチャンポン(900円)
味噌とバターが徐々に溶かしていくと味わいが変わっていく。
ちゃんぽんに味噌という組み合わせは初めてだったが、とても旨かった。
思ったよりボリュームがあり、この後のエリアでもいろいろ食べようと思ったのに
腹が一杯になってしまった…。
鹿野SA おみくじロード
鹿野サービスエリアには「おみくじロード」なるものがある。
「鹿野は全国一のおみくじの生産地」らしい。
鹿野SA つじうら
「つじうら」なるおみくじを引く。
つじうら
100円硬貨を投入すると自動で放出口から出てくる仕組み
ポケットにしまい、車に戻って開けようとしたら、どこかに落としてしまったらしい…
何と罰当りな!天罰を気にしながらこの先は進むことになる。

中国道のSAその2:吉和サービスエリア

吉和サービスエリアの有人施設(スナックコーナー、ショッピングコーナー)は、2022年3月に営業を終了しています。

吉和サービスエリアは、山口JCTから東進していき2番目のサービスエリアである。鹿野と同じような造りであり、施設は一般のパーキングエリアと同等である。割と近年までガソリンスタンドが残っていたが、廃止となっている。鹿野と同じく人の姿は疎らであった。

吉和SA
外観。規模は鹿野と同じくらいだろうか。
トイレは鹿野と違って綺麗にリニューアルされていた。
吉和SA 駐車場
車は少ない。時刻は午前11時前。
吉和SA スナックコーナー
鹿野から1時間も経っていないため腹が満ちているが…。
ただ、メニューを見てみると、昔は「わさび丼」が単品であったのだが、今は無くなっている。
(セットメニューには健在だったが、さすがにそこまで食欲出ず)
吉和きのこうどん
とりあえず軽めに「吉和きのこうどん」
600円と手ごろであったが、舞茸の天ぷらを筆頭にきのこが沢山入っていた。

広島北JCT~三次東JCT

広島北JCT~安佐SA
広島道からの本線に合流する。
合流路はそのまま登坂車線となる。安佐SAを使う場合は登坂車線を走るとよい。
安佐SA入口
安佐SA。公団ゴシックの標識。比較的新しめなので交換はまだ先なのだろう。
中国道 広島北JCT~千代田JCT
だらだらと登りが多い。交通量は多いわけではないが
皆無というわけでもない。
千代田JCTまで1km
浜田道と分岐する千代田JCTまで1km
千代田JCT 分岐
千代田JCT
浜田方面へ向かう車はそれほどいなかった。
中国道 上り坂
だらだらと登る。
さっきまでの過疎区間と異なるのは登坂車線があることだろうか。
三次東JCTまで2km
三次東JCTまで2キロ。
松江道・尾道道と分岐する。
三次東JCT分岐
三次東JCT
松江道・尾道道と分岐する。半数以上は分岐していった。

中国道のSAその3:安佐サービスエリア

安佐サービスエリアは、広島北JCTのすぐ東側に位置しており、 広島道、中国道、浜田道、松江道の利用者が「X」の文字状に交差する位置に存在するため、中国道では貴重な24時間営業のガソリンスタンドと売店が存在する。 スナックコーナーのほかにレストランもあり、この日も賑わっていた。中国道を夜間に走行する人にとっては、西は美東SA、東は勝央SA以来となる24時間営業のエリアである。

安佐SA
安佐SA
安佐SA レストラン
スナックコーナーではなく、レストランもある。
安佐SA 混雑
混雑している。鹿野や吉和とは大違いである。
安佐SA 駐車場
車も多く停まっている。が、それでもまだ余裕があった。

おまけ:江の川パーキングエリア

立ち寄るつもりはなかったのだが、売店ができたということで初めて立ち寄ってみた。だがとても小さい…。一般的なパーキングエリアの売店を想像すると残念な感じである。謎の「お土産自販機」が存在する。

江の川PA
寄るつもりは無かったが、トイレのみのPAに「売店が新設される」という
中国道では奇跡に近いことが起きたPAなので、寄ってみた。
江の川PA お土産自販機
お土産自販機なるものがあった。
「初」と言われても…自販機にする意味あるの?

後編(三次東JCT~神戸JCT)へ続く

前編ではここまでであるが、随分写真が多くなってしまった。でも、車が少ないということは、分かってもらえただろうか。特に山口JCT~広島北JCT間は、お盆の連休中とは思えないぐらいの閑散路線である。サービスエリアもその区間に2か所あるが、いずれも非常に空いていた。お盆の時期だというのに駐車場争いに巻き込まれないのは、精神的にラクである。また、最初に紹介した鹿野SAの「みそチャンポン」が非常に美味だったので、この近辺を食事時に通過するのであれば、(鹿野SAの存続も願いつつ)注文してみてほしい。

続き(三次東JCT~神戸JCT)は「後編その2」で紹介する。
8/24 後編その2を公開しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)